スポンサーリンク

「戦争の世界史 下巻」ウィリアム・H・マクニール 評価:3点|戦争と軍需産業と政府部門の関係から読み解く世界史【歴史本】

スポンサーリンク
戦争の世界史 下巻
スポンサーリンク
スポンサーリンク

第10章 一九四五年以降の軍備競争と指令経済の時代

第十章は戦後について語られるのですが、この章は戦後の軍事・戦争史をさらっとなぞるだけであまり目新しい要素がありませんでしたので、軽く流そうと思います。

米ソの核兵器開発競争と相互確証破壊による奇妙な国際平和。

その中でも相手を出し抜こうとする兵器開発競争が進行します。

具体的には、レーザー光線や長距離弾道ミサイルの開発競争です。

そして、大国間の戦争は起こらなくなっても、代理戦争やアジア・中東・アフリカでの紛争はなおも続いております。

特に発展途上国においては、近代的な軍隊こそが国家権力を掌握し、市民を抑圧する手段として機能していて、様々な軍事政権が現れては消滅しております。

結論

古代から現代までを網羅したボリュームのある本だけあって、紹介記事も非常に長くなってしまいました。

やや取り留めのない「老教授の語り」感も否めない本ですが、随所に新しい発見もあり、なかなか良い本です。

自由市場と軍隊の関係が変遷していく過程や、武器の発展により戦争のやり方が変わっていき、国家行政の仕組みに影響を与えていく場面。

また逆に、国家行政の仕組みが戦争のやり方に影響を与え、それが戦争の趨勢にとって決定的な役割を果たす場面。

私が持っていなかった視点が多く、非常に新鮮でした。

まさに「戦争の世界史」というタイトル通りの一冊。

「戦争」と「世界史」を戦記物としてではなく、学術的な観点から読み解きたい人にはお薦めの一冊です。

当ブログを訪問頂きありがとうございます。

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ政治学本ランキング

【政治学】おすすめ政治学本(政治過程論)ランキングベスト3【オールタイムベスト】
本ブログで紹介した政治学系の書籍から、政治過程論に纏わる書籍ベスト3を選んで掲載しています。政治過程論を本格的に学びたい人のための学術書が中心となっております。第3位 「二大政党制の崩壊と政権担当能力評価」山田真裕2009年の総選挙(旧民主党が政権交代を果たした)を中心に、なぜ政権交代が起き、その後、なぜ政権交代が起きる気配さえなくなったしまったのか。有権者に対するアンケート結果をもとに、その要因を統計的アプローチによって分析した学術書です。本書では特に、選挙ごとに投票先を変更した「スウィング・ボーター」に着目し、彼らこそが政権交代の鍵になったとして「スウィング・ボーター」の属性や政策選好、各政党への支持態度の変遷を提示しております。本書を読めば、当時民主党を支持した人々、政権交代の起爆剤となった有権者たちの実像を理解することができます。菅政権の支持率が下がる中で野党連合は政権交代へと意気込みを高くしている状況ですが、本書を読めば「政権交代」が起こりうる状況についての学術的な造詣を深めることができるでしょう。・感想記事はこちら第2位 「現代日本の政党政治」濱本真輔中選挙区制から小選挙区...

コメント